CoaXPress
![]() |
ハードウェアインターフェース 標準規格 |
![]() |
CoaXPress(CXP)は2010年12月にリリースされました。カメラとフレームグラバを高速かつ、長いケーブル長での接続を可能にするインターフェースです。1本の同軸ケーブルというシンプルな形態で、カメラからフレームグラバへの最大12.5 Gbits/sのデータ転送、トリガ信号などフレームグラバからカメラへの最大41.7 Mbits/sの制御信号、13 Wの電源供給を実現しています。より高速のデータ転送が必要とされる場合、リンクアグリケーションにより、2本のケーブルでデータを分散して転送することができます。
Version 2.0では10・12.5 Gbits/sの追加とプロトコルの強化が行われています。
動作速度 高速ラインスキャンカメラを含むリアルタイム トリガ―をサポート。41.7 Mbits/sのアップリン クでは遅延 1.7 μs。オプションの高速アップリン ク使用で遅延150 ns。 現在もっとも高速のカメラに対して十分余裕のあ る7.2 Gbytes/sを6 リンクで実現。 |
コネクタ 小型のMicor-BNC及び、広く使われているBNC コネクタでは12.5 Gbits/sまで。より小型の DIN1.0/ 2.3コネクタでは6.25 Gbits/sまで可能。 DINコネクタは多リンクをまとめたコネクタでの 使用も可能。 | 受信デバイス フレームグラバー |
カメラ給電 CoaXPressケーブル経由の給電が可能。 |
ケーブル リンク速度1.25 Gbits/s(CXP-1)において100 m以上 のケーブル長。3.125 Gbits/s(CXP-3)にて最高85 m。 最高速の12.5 Gbits/s(CXP-6)においても7 mm径の ケーブルで25 mが可能。より太いケーブルにて、 より長いケーブル長が可能。 |
その他の特徴 GenApi、SFNC及GenTL(イメージストリームを 含む)を含んだGenICamのサポート、IIDC2は オプションサポート。 |
初版リリース | 2010年12月 | ||
---|---|---|---|
最新バージョン | 2.0 | ||
出力構成 | 構成 | 画像データ転送速度 | ケーブル数 |
CXP-3 | 300 Mbytes/s | 1本 | |
CXP-6 | 600 Mbytes/s | 1本 | |
CXP-12 | 1,200 Mbytes/s | 1本 | |
4x CXP-6 | 2,400 Mbytes/s | 4本(または複合ケーブル) | |
6x CXP-12 | 7,200 Mbytes/s | 6本(または複合ケーブル) | |
カメラ制御 | Uplink | 20.8 または 41.7 Mbits/s, オプション:12.5 Gbits/s専用線 |
|
Downlink | 画像データ共用 | ||
外部トリガ | フレームグラバー経由、カメラへの直接出力 | ||
受信デバイス | フレームグラバー | ||
接続形態 | 1対1 | カメラからの複数フレームグラバーへの出力可能 | |
ケーブル 注)ここでの値は直径 6mmでの場合で |
種類 | 最大長 | 給電能力 |
CXP-3 | 85 m | 13 W | |
CXP-6 | 35 m | 13 W | |
CXP-12 | 25 m | 13 W | |
4x CXP-6 | 35 m | 52 W | |
6x CXP-12 | 25 m | 78 W |
