USB3 Vision
![]() |
ハードウェアインターフェース 標準規格 |
![]() |
USB3 Visionは、2013年1月にリリースされた新しい規格です。2019年にはVersion 1.1が発行されました。USBは、プラグアンドプレイや高い機能性などで、広く一般に知られています。このUSB3 Visionの規格化により、ごく普通のUSBホストやほとんどのOSにおいて、カメラからの画像データのユーザーバッファへの転送において、DMAを利用した直接転送を実現することができました。GenICam規格の採用により、既存システムへの実装が容易です。USBの規格化団体であるUSB-IFによる伝送速度の向上や機能追加といったUSB規格の改良(USB 3.2では20 Gbits/sの転送が可能)に伴って、USB3 Visionの改良も期待されています。
伝送速度 USB 3.0規格に則った400 Mbytes/s以上のデータ 転送の信頼性。USB 3.1・USB 3.2規格において 10 Gbits/s・20 Gbits/sに高速化された。 |
コネクタ USB3 Visionタイプ。ホスト側(ロック付き standard A)、デバイス側(ロック付きmicro-B)。 ロック付きType-CもUSB規格として定義され、 ホスト側、デバイス側ともにオプションとして 使用可能。 | 受信デバイス PC直接。ほとんどのPC・組込みシステムにUSBが 実装されており、フレームグラバなどの追加イン ターフェースカードは多くの場合不要。 |
カメラ給電 標準パッシブケーブルで、最大4.5W(5 V,900 mA)。 アクティブケーブルは場合により変動。 |
ケーブル 標準パッシブ銅線で3~5 m、アクティブ銅線で 8 m以上、マルチモード光ファイバで100 m。 |
その他の特徴 フレームグラバに近い画像データ転送性能。 |
初版リリース | 2013年1月 | ||
---|---|---|---|
最新バージョン | 1.1 | ||
出力構成 | コンフィギュレーション | 画像データ転送速度 | ケーブル数 |
SuperSpeed | 400 Mbytes/s | 1本 | |
SuperSpeedPlus Gen2x1 | 10 Gbits/s | 1本 | |
SuperSpeedPlus Gen2x2 | 20 Gbits/s | 1本 | |
カメラ制御 | Uplink | downlinkと対称 | |
Downlink | 画像データ共用 | ||
外部トリガ入力 | カメラへの直接接続、ソフトウェアトリガ | ||
データ受信デバイス | PCに実装済み、アドインカード | ||
接続形態 | 1対1、1対多 | ハブを使用したスター構成 1つのバスに最大127デバイス |
|
ケーブル | 種類 | 最大長 | 給電能力 |
標準パッシブ銅線 | 3~5 m | 4.5 W | |
アクティブ銅線 | 8 m以上 | 変動 | |
マルチモード光ファイバ | 100 m(typ) | なし |
